top of page

東久留米桜のたより6 サクラ満開 お花見はお早めに

  • 4月8日
  • 読了時間: 1分

今回は、平成29年に東久留米市市民環境会議で選ばれた「東久留米の名木百選」の中のいくつかを紹介します。今が満開です。さあ、出かけましょう!!

東久留米の名木百選 NO57 黒目川沿い久留米中学校の対岸 4/6撮影
東久留米の名木百選 NO57 黒目川沿い久留米中学校の対岸 4/6撮影

ここの桜はソメイヨシノ。ソメイヨシノは最も広く栽培される現代のサクラの代表種で、北海道南部~九州に至る各地で気象台の開花観測の対象となっている。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラが関与して誕生したと考えられている。(「サクラハンドブック」より)
ここの桜はソメイヨシノ。ソメイヨシノは最も広く栽培される現代のサクラの代表種で、北海道南部~九州に至る各地で気象台の開花観測の対象となっている。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラが関与して誕生したと考えられている。(「サクラハンドブック」より)

東久留米の名木百選NO56 西口北公園(本町3-12)ソメイヨシノ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO56 西口北公園(本町3-12)ソメイヨシノ 4/5撮影

東久留米の名木百選NO41 第三小学校校庭東側 ソメイヨシノ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO41 第三小学校校庭東側 ソメイヨシノ 4/5撮影

東久留米の名木百選NO44 米神寺境内 ヤマザクラ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO44 米神寺境内 ヤマザクラ 4/5撮影


米神寺境内 ヤマザクラは低山や丘陵に多く、西日本では最も一般的な野生のサクラ。白い花と同時に開く赤みの強い若葉が美しい。(「サクラハンドブック」より)
米神寺境内 ヤマザクラは低山や丘陵に多く、西日本では最も一般的な野生のサクラ。白い花と同時に開く赤みの強い若葉が美しい。(「サクラハンドブック」より)

東久留米の名木百選NO45 神山氷川神社境内 ヤマザクラ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO45 神山氷川神社境内 ヤマザクラ 4/5撮影

東久留米の名木百選NO55 宝泉寺境内 ソメイヨシノ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO55 宝泉寺境内 ソメイヨシノ 4/5撮影

東久留米の名木百選NO47 生涯学習センター駐車場 サノザクラ 4/5撮影
東久留米の名木百選NO47 生涯学習センター駐車場 サノザクラ 4/5撮影

masa




Comments


bottom of page